本文
ふれあい夢通信・特集号
令和7年度「ふれあい夢通信」リーフレット ができました!!
第78特集号(2025夏号)
ええるくん
県教育委員会では、「ふれあい夢通信」ウェブページにより、県内の教育情報を保護者、地域、学校に向けて発信しています。
また、以下の「ふれあい夢通信」SNSで、「ふれあい夢通信」ウェブページの掲載についてお知らせしています。
- Facebook https://www.facebook.com/people/ふれあい夢通信-2/100089768605785/<外部リンク>
- X https://twitter.com/fureyume<外部リンク>
- LINE https://line.me/R/ti/p/Lakgxwyqgb<外部リンク>
目次
1.山口県教育の実践、各種研修会、統計結果等
(1) 高校生のための教職セミナー(現職の先生との交流編)~先生のやりがい、休み、給料…ホントのところ全部聞いちゃおう!
(2) 子どもたちが自分の課題を把握し、学びに向かう力を育むために~「やまぐちっ子学習プリント」を活用して~
(3)「生成AI・学習アシスタントアプリ」の活用について
(4) 地域協育ネットコーディネーター、家庭教育アドバイザー養成講座、ステップアップ講座の開催
(5) 広報テレビ番組「学校・家庭・地域で育てる はつらつ山口っ子」放送のお知らせ!
(6) 「やまぐち型社会連携教育」について
(7) 家族でチャレンジ!「わが家のやくそく大作戦」
(8) 地域連携教育推進課Facebookページ「やまぐちCSプロモーション」について紹介します。
(9) 令和7年度 乳幼児期からの読書活動応援事業について
(10) 令和7年度公立高校の体験入学等案内一覧を作成しました!
(11) 令和7年度全国高校総体(インターハイ)が、いよいよ始まります!!
(12) 山口博物館特別展「山陽新幹線50年展」開催!
(13) 来館しなくても使える!県立図書館のオンラインサービス
(14) やまぐち総合教育支援センターの「開放講義」で学んでみませんか?
(15) 「やまぐち子ども・子育て応援プラン」の策定について
(16) 合格応援!保育士試験対策を重点支援!
(17) 「2025山口県オープンキャンパスマップ」を作成しました!!
(18) 県内進学ポータルサイト「やまぐちシルガク」を活用しよう!!
(19) 幼稚園への就職を目指している高校生へ
2.ふれあい掲示板
山口県埋蔵文化財センター、山口県秋吉台青少年自然の家、山口県立山口博物館の募集〆切が8月末までの行事をお知らせします。
3.読者プレゼント
特別展「山陽新幹線50年展」の招待券を10名様にプレゼント!!
1 山口県教育の実践、各種研修会、統計結果等
(1)高校生のための教職セミナー(現職の先生との交流編)
~先生のやりがい、休み、給料…ホントのところ全部聞いちゃおう!~
教員という仕事の魅力は…?
教員になるにはどうすればいいの…?
教員の仕事は大変?
そんな疑問に現職の先生がお答えします!
学校の先生になりたいという高校生を対象に、教員という仕事の魅力ややりがい、教員に求められること、教員になるためにはどうすればよいかなど、キャリア教育の視点から、教員になるための様々な情報を提供するセミナーを次のとおり開催します。教職に関心のある高校生、教職の道に進むかどうか迷っている高校生など、多くの方々の参加をお待ちしています。
1.日時 令和7年8月21日(木曜日)13時00分~16時00分
2.内容 ・現職教員の体験談
・現職教員との座談会
3.開催方法 以下のいずれかを選択になります。
・対面方式(山口大学)
・オンライン(Zoom)
4.主催 山口県教員養成等検討協議会 山口県教育委員会
高校生のための教職セミナーWebページ
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/178/159814.html
申し込みフォーム
https://forms.office.com/r/Yyukrqd8hc<外部リンク>
お問い合わせ先 |
教職員課 人事企画班 |
(2)子どもたちが自分の課題を把握し、学びに向かう力を育むために
~「やまぐちっ子学習プリント」を活用して~
「全国学力・学習状況調査」及び県独自で作成した「4月確認問題」が、小学校第5学年以上を対象として、4月に実施されました。後日発行される個人成績票(4月確認問題は7月頃、全国学力・学習状況調査は7月を予定)は、子どもたちが自分自身の学力や課題を把握することに役立ちます。
4月確認問題の個人成績票には、各設問と関連する「やまぐちっ子学習プリント」の表題を掲載しており、各御家庭からもアクセスすることができますので、学び直しに活用いただけます。
ここで大切なのは、子どもたち自身が自分の課題に気付き、分からなかった問題を振り返ってもう一度挑戦したり、必要な内容に立ち返って学び直したりするなど、学び方を工夫することです。そうした努力の積み重ねが、自らの学びを調整する力の育成につながり、「自立した学習者」へと成長する土台となります。
御家庭においても、必要に応じて、「この問題に取り組むとよさそうだね」と学び直しのヒントを与えるなどあたたかな声かけや励ましをお願いします。学校・家庭・地域が一体となって子どもたちの学びを支えることで、学びに向かう力を育んでいきましょう。
10月には、小学校第5学年から中学校第2学年までの子どもたちを対象に、「学力定着状況確認問題」を実施します。子どもたち一人ひとりのよさを伸ばし、課題を克服して、次の学びへとつなげていけるよう、引き続き御協力をよろしくお願いします。
■ やまぐち学習支援プログラムウェブページ「やまぐちっ子学習プリント」にアクセス
https://gimukyo.ysn21.jp/gakushi/index.php<外部リンク>
お問い合わせ先 |
義務教育課 指導班 |
(3)「生成AI・学習アシスタントアプリ」の活用について
県教育委員会では、「生成AIを活用した家庭と学校の学びの好循環創出事業」の取組の一つとして、令和7年度、全県公立中学校(特別支援学校中等部含む)に「生成AI・学習アシスタントアプリ」を導入しました。
文部科学省のガイドラインには、「生成AIと人間との関係を対立的に捉えたり、必要以上に不安に思ったりするのではなく、生成AIは使い方によって人間の能力を補助、拡張し、可能性を広げてくれる有用な道具にもなり得るものと捉えるべきである。」と示されています。また、「生成AIの出力を基に深い意味理解を促し、思考力を高める使い方をできるか」という点が重要であることが示されています。
こうしたことを踏まえ、導入しているアプリは「直接答えを教えない」というプログラムが為されており、生徒が解答にたどり着くためのプロセスをサポートできるようにデザインされています。
令和6年度には、県内の公立中学校7校をモデル校とし、このアプリの活用について実証を行いました。
基礎的・基本的な学力の定着や思考力・判断力・表現力等の伸長を図り、主体的に学習に取り組む態度を育成することをめざし、各モデル校が創意工夫して取組を進める中で、家庭学習で授業での疑問や不安を解消できたり、計画的に家庭学習に取り組む生徒の割合が増加したりといった成果が見られました。令和6年度の取組については、義務教育課のウェブページに実施報告書を掲載しておりますのでぜひ御覧ください。
山口県教育庁義務教育課ウェブページ:https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/kyouiku/281454.html
お問い合わせ先 |
義務教育課 指導班 |
(4)地域協育ネットコーディネーター、家庭教育アドバイザー養成講座、ステップアップ講座の開催
山口県教育委員会では、地域協育ネットに係るコーディネーター(Co)や地域における家庭教育の支援活動を行うアドバイザー(Ad)を養成する講座を、年間7回(必修4回と選択3回)実施しています。
これまでに、634人が「地域協育ネットコーディネーター養成講座」を、695人が「家庭教育アドバイザー養成講座」を修了し、各地域において様々な立場で活動されています。
○地域協育ネットに係るコーディネーターとして必要な知識・技能等を身に付け、地域活動の核となる人材の養成を図る。
○演習を主体とした講座を実施し、コーディネーターとしての実践力と資質の向上を図る。(対象:地域協育ネットコーディネーター養成講座修了者)
○子育てに関する相談に応じるとともに、現代的課題にも対応できる家庭教育アドバイザーを養成し、市町における家庭教育支援の充実を図る。
○子育てにおける課題解決に向けた演習主体の講座を実施し、家庭教育アドバイザーとしての実践力や資質向上を図る。(対象:家庭教育アドバイザー養成講座修了者)
各養成講座は、必修4回と選択1回以上の計5回以上の受講をもって修了となり、各養成講座修了者を対象にしたステップアップ講座は、必修4回の受講をもって修了となります。
詳しくは、県教育庁地域連携教育推進課ウェブページを御覧ください。
■〔地域連携教育推進課ウェブページ〕
「地域協育ネットコーディネーター、家庭教育アドバイザー養成講座等について」
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/183/125592.html
お問い合わせ先 |
地域連携教育推進課 地域連携教育班 |
(5)広報テレビ番組「学校・家庭・地域で育てる はつらつ山口っ子」放送のお知らせ!
家庭教育支援の充実とともに、県内公立小中学校・県立高校・総合支援学校等における地域連携教育の一層の充実に向けて、広報テレビ番組「はつらつ山口っ子」を活用して情報発信を行っています。
ぜひ、御覧ください。
お問い合わせ先 |
地域連携教育推進課 地域連携教育班 |
(6)「やまぐち型社会連携教育」について
県立学校のテーマ型コミュニティ・スクールで推進してきた学校、家庭、地域・社会が連携した教育を、令和5年度から「やまぐち型社会連携教育」とし、「社会に開かれた教育課程」※1の理念の下、「地域協育ネット」※2の仕組みを生かしながら、学校・学科の特色や専門性に応じて広く社会と連携し、子どもたちの豊かな学びの実現を支援する取組を推進しています。
県立学校では、義務教育段階で培った学習意欲や社会性、郷土愛や地域貢献の意識等を一層育むために、県立学校が、所在地の中学校区の「地域協育ネット」の一員として、必要に応じて連携・協働しています。併せて、各県立学校のテーマに応じた専門機関、県外、海外を含めた大学や企業等、広く社会と連携し、県立学校ならではの取組を推進することで、子どもたちの豊かな学びの実現をめざしています。
このような県立学校における「やまぐち型社会連携教育」と小・中学校における「やまぐち型地域連携教育」が一体となった「山口県の地域連携教育」をさらに推進することにより、社会総がかりによる「地域教育力日本一」の取組の充実を図ってまいります。
※1 「よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創る」という目標を学校と社会が共有し、連携・協働しながら新しい時代に求められている資質・能力を子どもたちに育むための、学習指導要領(平成30年告示)の基本的な理念です。
※2 概ね中学校区を一つの単位として、学校関係者や保護者、地域の社会教育関係団体、専門機関等とのネットワークを形成し、地域ぐるみで子どもたちの育ちや学びを支援する山口県独自の仕組みのことです。
お問い合わせ先 |
地域連携教育推進課 地域連携教育班 |
(7)家族でチャレンジ!「わが家のやくそく大作戦」
山口県教育委員会では、「家庭の元気応援キャンペーン」の一環として、親子のコミュニケーションを深めるとともに、子どもが基本的生活習慣等を身に付けるために、“わが家で決めたやくそく”を実行して感じたことや保護者の感想などを記入し、応募していただく「わが家のやくそく大作戦」を実施しています。
昨年度は、一昨年度を2,046人上回る応募があり、すてきな取組が数多くありました。たくさんの御応募ありがとうございました。
継続して取り組むことができる手伝いや、家庭の中で心がけたい生活習慣など、家族の役割や家庭での過ごし方を見つめなおし、家族で「わが家のやくそく」について話し合って、チャレンジしましょう。
「わが家のやくそく」の募集チラシや応募用紙は、地域連携教育推進課のウェブページからダウンロードできます。また、御応募いただいた「わが家のやくそく」の取組の一部を掲載していますので、あわせて御覧ください。
お問い合わせ先 |
地域連携教育推進課 家庭教育支援班 |
(8)地域連携教育推進課Facebookページ
「やまぐちCSプロモーション」について紹介します。
昨年度に引き続き、地域連携教育の様々な情報や、県内の県立高校等のコミュニティ・スクールの取組について、山口県教育庁地域連携教育推進課のFacebookページ「やまぐちCSプロモーション」から情報発信をしていくとともに、山口県教育委員会の「ふれあい夢通信」SNS(LINE, Facebook, X〔エックス〕)を通じて、皆様の情報端末に更新のお知らせをお届けします。 下記を御参照の上、ぜひ「ふれあい夢通信」SNSへ登録をお願いします。
お問い合わせ先 |
地域連携教育推進課 地域連携教育班 |
(9)令和7年度 乳幼児期からの読書活動応援事業について
読書は、子どもが自ら考え、自ら行動し、主体的に社会の形成に参画していくために必要な知識や教養を身に付ける重要な契機となります。山口県では、令和6年3月に策定した「山口県子ども読書活動推進計画第5次計画」(下記二次元コード)のとおり、家庭、地域、学校等が連携した社会総がかりによる読書活動の推進をしています。県教委では、「絵本の配達便」「絵本の寄贈」等を実施していますので、ぜひ、御活用ください。
お問い合わせ先 |
地域連携教育推進課 青少年教育班 |
(10)令和7年度公立高校の体験入学等案内一覧を作成しました!
○ 県内公立高校の令和7年度の体験入学等の情報をまとめた「公立高校の体験入学等の日程及び問合せ窓口の御案内」のページを更新しています。
○ 下記リンクまたは2次元コードからウェブページにアクセスしてみてください。
○ 中学生の皆さんは、高校の体験入学等に積極的に参加して、自分の夢につながる学校を探してみませんか。
■ 公立高校の体験入学等の日程及び問合せ窓口の御案内URL
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/180/26556.html
お問い合わせ先 |
県立高校再編整備推進室 推進班 |
(11)令和7年度全国高校総体(インターハイ)が、いよいよ始まります!!
今年度、中国5県(広島、鳥取、島根、岡山、山口)を中心※に開催される「令和7年度全国高等学校総合体育大会~開け未来の扉 中国総体 2025~」が、いよいよ7月24日に開幕します!
山口県では、岩国・防府・山口・宇部・下関の5市で、アーチェリー・バドミントン・水球・ソフトテニス・新体操・卓球の6競技種目が開催されます!
※サッカー男子(福島県)、サッカー女子(北海道)、ヨット(和歌山県)
開催期間 |
競技種目 |
競技会場 |
7月24日~7月31日 |
ソフトテニス |
宇部市中央公園テニスコート |
7月30日~8月4日 |
卓球 |
J:Comアリーナ下関 |
8月4日~8月9日 |
バドミントン |
防府市スポーツセンター体育館 ソルトアリーナ防府 維新大晃アリーナ やまぐちリフレッシュパーク |
8月7日~8月8日 |
アーチェリー |
愛宕スポーツコンプレックス陸上競技場 |
8月8日~8月10日 |
新体操 |
J:COMアリーナ下関 |
8月17日~8月20日 |
水球 |
山口きらら博記念公園水泳プール |
☆詳しくは大会公式ウェブページへ ↠ https://www.koukousoutai.com/2025soutai/<外部リンク>
先日、4月16日には山口県開催競技の開幕100日前を迎え、『「開け未来の扉 中国総体 2025」開幕100日前応援アクション』と題し、山口県高校生活動推進委員が発案した県内開催競技を紹介するプロモーション動画を、県内すべての小・中・高校等、及び県内各市町スポーツ主管課に一斉に送付して、各学校や公共施設での放映による開催機運の向上に向けた活用を開始しました。
また、山口県内の高校生全員に『インターハイ記念クリアファイル』を配付しました。
☆プロモーション動画はこちらからご覧ください ↠ https://x.gd/J2cqg<外部リンク>
7月10日には、Team山口としての団結力を高めるため、インターハイ出場を決めた各競技種目代表の選手・監督が一堂に会し、「開け未来の扉 中国総体 2025」開幕直前激励会を開催する予定です!
高校生アスリートたちの熱い戦いを、ぜひ会場でご覧ください!
お問い合わせ先 |
学校安全・体育課 高校総体推進班 |
(12)山口博物館特別展「山陽新幹線50年展」開催!
山陽新幹線が1975(昭和50)年3月10日に新大阪―博多間で全線開通し、2025年で50年を迎えました。O系新幹線から始まり、世界初の300km/hで営業運転をした500系新幹線など、特長ある車両が多くの人を運んできました。全線開通から半世紀を迎え、山陽新幹線の歴史と新幹線電車の特長をゆかりの資料でたどる展覧会を開催します。また、新幹線の製造にも深くかかわっている県内企業などの紹介もします。新幹線の実物資料の展示や体験コーナーなど子どもから大人まで楽しめる内容となります。
展示構成(みどころ)
1章 新幹線、伸びる! -山陽新幹線の誕生-
山陽新幹線全線開通までのドラマをゆかりの資料で紹介します。
2章 新幹線、走る! -山陽新幹線を彩った車両たち-
初代0系からN700系まで、技術の発展とともに新幹線電車は進化してきました。新幹線電車のそれらの特長を6つのコーナーに分けて紹介します。
3章 新幹線、楽しむ! -お楽しみの回想録-
山陽新幹線における車内販売や食などのお楽しみを紹介します。
4章 新幹線とやまぐち! -新幹線の製造にかかわっている県内企業の紹介-
新幹線の製造にかかわっている県内企業などを紹介します。
5章 新幹線を体験しよう!
新幹線ジオラマ操作体験(有料)や、運転席からの映像を臨場感たっぷりに楽しめるイマーシブムービーで運転士気分を味わおう! ミニ新幹線乗車体験やパーサー等の「おしごと体験会」も実施します。
会 期 令和7年(2025年)7月18日(金曜日)〜8月31日(日曜日)(36日開催)
(休館日 月・火曜日(祝日、8月12日(火曜日)は開館))
入館料 一般1,000円、学生・シニア(70歳以上の方)650円
(18才以下の方及び高等学校、中等教育学校、特別支援学校等に在学する生徒は無料)
※最新情報、体験会の日時や御予約については博物館ウェブページでご確認ください。
https:// www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/event2025/special.html<外部リンク>
お問い合わせ先 |
山口県立山口博物館 学芸課 |
(13)来館しなくても使える!県立図書館のオンラインサービス
県立図書館では、遠くにお住まいの方にもお気軽に本を御利用いただけるよう、ウェブページから本を予約して、お近くの市町立図書館等で受け取る「e-Net貸出サービス」を実施しています。
また、「電子図書館サービス」や「電子申請による利用登録申込み」など、インターネットを活用したサービスを提供しています。図書館に来ることが難しい方も、ぜひ休日の読書や宿題に県立図書館を御活用ください
〇 e-Net貸出サービス
県立図書館のウェブページから予約した本を、市町立図書館等で受取・返却できます。
利用には、県立図書館の利用登録のほか、ウェブページでのパスワード登録、メールアドレス登録が必要です。
・e-Net貸出サービスの御利用については、「「e-Net貸出サービス」利用案内」を御覧ください。
https://library.pref.yamaguchi.lg.jp/user_guide/e-Net/<外部リンク>
・利用登録のお申込みについては、「サービス一覧」内の「はじめて本を借りるとき」を御覧ください。
https://library.pref.yamaguchi.lg.jp/user_guide/service_list/<外部リンク>
○ 電子図書館サービス
インターネットを通じて、電子書籍を無料で利用することができるサービスです。
スマホやパソコンがあれば、いつでも、どこからでも、電子図書館にアクセスできます。
<電子図書館を使うには>
県立図書館の利用登録とウェブページでのパスワード登録が必要です。
<利用方法>
詳しくは、以下のページを御参照ください。
- 山口県立山口図書館ウェブページ「電子図書館サービス利用案内」https://library.pref.yamaguchi.lg.jp/dlibrary/<外部リンク>
○ 電子申請
インターネットを通じて利用登録の申込みができます。申込みの際に、従来の「利用カードの発行」か「利用登録番号のみ発行」のどちらかを選べます。「利用登録番号のみ発行」の場合、貸出の際はスマートフォン等にデジタル利用カードを表示して、カウンターの職員にお見せください。
<対象者>
山口県内にお住まいの方、山口県内に通勤・通学されている方
<申込み方法>
詳しくは以下のページを御参照ください。
- 山口県立山口図書館ウェブページ「インターネット(電子申請)による利用登録申込みと登録事項変更」
https://library.pref.yamaguchi.lg.jp/user_guide/service_list/denshi-shinsei/<外部リンク>
お問い合わせ先 |
山口県立山口図書館 |
(14)やまぐち総合教育支援センターの「開放講義」で学んでみませんか?
やまぐち総合教育支援センターでは、教職員向けに実施する研修講座の一部の講義を希望者に開放する「開放講義」を実施しています。
今年度の開放講義は全12講義を予定しています。次の2つは一般県民の皆様(大学生以上)も御参加いただける開放講義です。興味のある内容がありましたら、ぜひお申込みください。
○開放講義 <オンライン>
声に出せないSOS -自傷行為をする子どもの理解とその支援-
日時 8月6日(水曜日)午後1時20分~午後3時20分
講師 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 センター長 松本 俊彦 氏
○開放講義
子どもたちに伝えたい‟カガク”の楽しみ方
日時 8月20日(水曜日)午前9時50分~午前11時50分
講師 日本放送協会 メディア総局第1制作センター NHK for Schoolディレクター 小幡 哲士 氏
会場 やまぐち総合教育支援センター(山口市秋穂二島1062 YМfg維新セミナーパーク内)
一般研修棟 大研修室
【申込方法】 やまぐち総合教育支援センター「開放講義」のウェブページにある専用申込フォームから
【申込期間】 実施日の1週間前まで(定員になり次第締め切ります。)
詳しくは、ウェブページを御覧ください。
■やまぐち総合教育支援センター「開放講義」のウェブページ
トップページ(https://www.center.g.ysn21.jp/<外部リンク>)から
「申込関係」➡「開放講義」にお進みください。
お問い合わせ先 |
やまぐち総合教育支援センター |
(15)「やまぐち子ども・子育て応援プラン」の策定について
今後の子育て支援・少子化対策を総合的に推進するための基本指針となる新たな「やまぐち子ども・子育て応援プラン」を本年3月に策定しました。
策定に当たっては、県内の小学4年生から大学生の年代の子どもたちを対象に「安心してのびのびと育つために特に大事だと思うこと」についてアンケートを実施し、子どもたちの意見をプランに反映しました。
また、子どもたちに向けてプランの「やさしい版」を作成しました。子どもたちの周りでどんなことが起きているのか、社会全体でどんなことに取り組んでいこうとしているのか、子どもたちの声には力があるんだということなどについて、子どもたちと一緒に話し、共有するきっかけにしていただければ幸いです。
やまぐち子ども・子育て応援プラン(やさしい版)
/uploaded/attachment/205097.pdf
やまぐち子ども・子育て応援プラン(概要版)
/uploaded/attachment/204651.pdf
やまぐち子ども・子育て応援プラン(全文)
/uploaded/attachment/205241.pdf
お問い合わせ先 |
こども政策課 少子化対策企画班 |
(16)合格応援!保育士試験対策を重点支援!
県では、今年度より、保育士試験を受験して保育士資格の取得を目指す方を対象に学習支援を実施しています。
一つ目は、「受験対策学習費用補助事業」です。
保育士試験に合格し、県内の保育所などで1年以上保育士として勤務することが決まった方に、受験に要した学習費用を補助します。対象となるのは、合格までの2年以内に支払った、保育士試験受験講座の入学料及び受講料で上限20万円まで補助します。
二つ目は、「保育士試験対策講座事業」です。
「保育士試験に合格したら、県内で保育士として働きたい」と考えている方を対象に、無料の試験対策講座を実施します。スマートフォンなどでいつでも受講可能なオンデマンド講座や集中対策講座、模擬試験が受講できます。現在、子育て支援員や保育補助者をされていて、保育士を目指したいという方にもおすすめです。
詳しくは、山口県こども政策課のWebページにて御確認ください。
■「受験対策学習費用補助事業」
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/51/296327.html
■「保育士試験対策講座事業」
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/51/301086.html
お問い合わせ先 |
こども政策課 保育・母子保健班 |
(17)「2025山口県オープンキャンパスマップ」を作成しました!!
県内大学や専門学校等のオープンキャンパスの情報をまとめた「2025山口県オープンキャンパスマップ」を作成しました。
デジタルブックで配信しており、ブック内のリンクから掲載校のウェブページへ直接移動することもできます。
生徒の皆さんは、パソコンやスマートフォンからアクセスして、各大学等のオープンキャンパスに参加しましょう!
<オープンキャンパスマップURL>
https://my.ebook5.net/league-yamaguchi/opencampus2025/<外部リンク>
お問い合わせ先 |
学事文書課 大学班 |
(18)県内進学ポータルサイト「やまぐちシルガク」を活用しよう!!
県内大学等の進学情報をまとめた県内進学ポータルサイト「やまぐちシルガク」は、もうチェックされましたか?
オープンキャンパスの情報をはじめ、各学校の紹介動画や学校案内など、進学先を選ぶのに役立つ情報を掲載しています。
情報は随時更新されますので、こまめにチェックし、各大学等の教育・研究内容やキャンパスの雰囲気など、その魅力に触れてみてください!
<「やまぐちシルガク」ウェブページ>
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/yamaguchishirugaku/
お問い合わせ先 |
学事文書課 大学班 |
(19)幼稚園への就職を目指している高校生へ
県では、高校卒業後、県内の養成施設に入学し、保育士の資格取得を目指す高校3年生を対象に修学資金の貸付の募集を行っております。
将来、幼稚園への就職を目指す高校生の方はぜひお役立てください。
貸付額 |
・月額5万円以内 ・入学/就職準備金 各20万円以内 |
対象者 |
・山口県内に居住する高校3年生で、高校卒業後、山口県内の指定保育士養成施設 (※1)に入学し、保育士の資格取得を目指す方 ・指定保育士養成施設卒業後、県内の幼稚園等(※2)で児童の保護等に従事予定の方 注)応募数によっては、世帯の所得状況により対象者を選定いたします |
貸付条件 |
・無利子、貸付期間は2年を限度 |
返還免除 |
・県内の幼稚園等に原則5年従事 |
(※1)岩国短期大学、宇部フロンティア大学短期大学部、至誠館大学、下関短期大学、
東亜大学、梅光学院大学、山口学芸大学、山口芸術短期大学、山口短期大学(五十音順)
(※2)幼稚園のうち預かり保育を常時実施している施設、認定こども園への移行を予定している施設
幼稚園型認定こども園、一時預かり事業・乳児等通園支援事業を実施している幼稚園
● 申請に関する手続きに関しては、山口県福祉人材センターにお問い合わせください。
【申請に関する手続きのお問い合わせ先】 社会福祉法人 山口県社会福祉協議会 山口県福祉人材センター(幼稚園人材修学資金担当) 山口市小郡令和一丁目1番1号 KDDI維新ホール3階 Tel:083-902-2355 |
お問い合わせ先 |
学事文書課 私学振興班 |
2 ふれあい掲示板
山口県埋蔵文化財センター
ウェブページアドレス http://www.y-maibun.jp<外部リンク>
電話:083-923-1060
申し込み方法:詳しくは山口県埋蔵文化財センターウェブページ内にあるインフォメーションのページを御覧ください
親子古代体験
金属を鋳型に流し込んで、親子で出土品のレプリカ作りに挑戦します。
※完成品はお持ち帰りいただけます。
開催日:令和7年7月31日(木曜日)
対象:小学生と保護者(2名1組)
定員:5組10人
締切:令和7年7月上旬 ※センターホームページで公募します。
山口県秋吉台青少年自然の家
ウェブページアドレス https://www.c-able.ne.jp/~akishoji/<外部リンク>
電話:08396-2-0581
申込方法:山口県秋吉台青少年自然の家ウェブページにて、各事業の開催日2カ月前から募集要項を掲載します。詳しくは、そちらを御覧ください。
秋吉台チャレンジキャンプ
開催日:令和7年8月6日(水曜日)~令和7年8月8日(金曜日)
内容:2泊3日で子どもたち主体のキャンプをします。
対象:小学5・6年生
定員:20名程度
締切:開催日のおおよそ3週間前
チャレンジ洞くつ探検~夏の陣~
開催日:令和7年8月23日(土曜日)
内容:まぼろしの地底湖をめざし洞くつ探検をします。
対象:小学4年生以上(未成年者は保護者同伴)
定員:20名程度
締切:開催日のおおよそ3週間前
ファミリーキャンプ中級編
開催日:令和7年9月6日(土曜日)~令和7年9月7日(日曜日)
内容:雄大な自然の中、親子でテント泊のキャンプをします。
対象:幼児(年中・年長)以上とその家族
定員:8組30名程度
締切:開催日のおおよそ3週間前
秋吉台親子オリエンテーリング大会
開催日:令和7年9月21日(日曜日)
内容:親子で協力してオリエンテーリングをします。
対象:小学生以上の親子
定員:20組40名程度
締切:開催日のおおよそ3週間前
山口県立山口博物館
ウェブページアドレス https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp<外部リンク>
電話:083-922-0294
特別展「山陽新幹線50年展」
開催日:令和7年7月18日(金曜日)~令和7年8月31日(日曜日)
内容:県立山口博物館では、本年、全線開業50年を迎える山陽新幹線の歴史と新幹線の特長をゆかりの資料でたどる展覧会を開催します。また、新幹線と山口の関わりなども紹介します。新幹線の実物資料の展示や体験コーナーなど子どもから大人まで楽しめる内容となります。
3 読者プレゼント
特別展「山陽新幹線50年展」の招待券を10名様にプレゼント!!
|
プレゼントの応募方法
読者プレゼント御希望の方は、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、「ふれあい夢通信」の感想を御記入の上、下記の編集部まで、はがき、Fax、電子メールで御応募ください。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。
山口県教育庁教育政策課教育企画班 |
締切:7月22日(火曜日)必着
バックナンバーについて(創刊号~第77号)
- 創刊号~第51号
- 第52特集号(2018夏号)
- 第53特集号(2018冬号)
- 第54特集号(2019夏号)
- 第55特集号(2019秋号)
- 第56特集号(2019冬号)
- 第57特集号(2020春号)
- 第58特集号(2020夏号)
- 第59特集号(2020秋号)
- 第60特集号(2020冬号)
- 第61特集号(2021春号)
- 第62特集号(2021夏号)
- 第63特集号(2021秋号)
- 第64特集号(2021冬号)
- 第65特集号(2022春号)
- 第66特集号(2022夏号)
- 第67特集号(2022秋号)
- 第68特集号(2022冬号)
- 第69特集号(2023春号)
- 第70特集号(2023夏号)
- 第71特集号(2023秋号)
- 第72特集号(2023冬号)
- 第73特集号(2024春号)
- 第74特集号(2024夏号)
- 第75特集号(2024秋号)
- 第76特集号(2024冬号)
- 第77特集号(2025春号)