本文
ふれあい夢通信・特集号
令和7年度「ふれあい夢通信」リーフレット ができました!!
第79特集号(2025秋号)
ええるくん
県教育委員会では、「ふれあい夢通信」ウェブページにより、県内の教育情報を保護者、地域、学校に向けて発信しています。
また、以下の「ふれあい夢通信」SNSで、「ふれあい夢通信」ウェブページの掲載についてお知らせしています。
- Facebook https://www.facebook.com/people/ふれあい夢通信-2/100089768605785/<外部リンク>
- X https://twitter.com/fureyume<外部リンク>
- LINE https://line.me/R/ti/p/Lakgxwyqgb<外部リンク>
目次
1.山口県教育の実践、各種研修会、統計結果等
(1) 「サイエンスやまぐち2025」開催!
(2) 幼稚園への就職を目指している高校生へ
(3) 令和8年度(令和7年度実施)山口県立学校職員(実習助手・寄宿舎指導員)採用候補者選考試験の実施について
(4) 岩国高校附属中学校・下関西高校附属中学校・下関中等教育学校の令和8年度入学生を募集します!
(5) 人権教育に関する取組や法律について紹介します!
(6) 家庭教育支援の充実に向けて
2.ふれあい掲示板
山口県埋蔵文化財センター、山口県秋吉台青少年自然の家、山口県立山口博物館、山口県立山口図書館 の募集〆切および開催期間が11月末までの行事をお知らせします。
3.読者プレゼント
田布施農工高校の生徒の皆さんが製造したジャムとクッキーを10名様にプレゼント!!
1 山口県教育の実践、各種研修会、統計結果等
(1)「サイエンスやまぐち2025」開催!
未来の発明家や科学者たちのすばらしい作品と研究が大集合!
「サイエンスやまぐち」は、県内の児童生徒が常日頃取り組んできた科学研究の成果を発表する場です。今年は79回目の開催となり、長い歴史を誇ります。
「科学作品展」と「科学研究発表会」の2つからなり、「科学作品展」には、児童生徒による創造・観察・研究に関する作品200点程が展示されます。優秀な作品は全国コンクールにも出品されます。
「科学研究発表会」は、児童生徒の科学に関する研究発表作品を、発表の様子を録画したDVDおよび発表に使用した資料による審査となります。
会場、開催期間等は下表のとおりです。皆さんも、将来のエジソンやアインシュタインとなりうる可能性を有した子どもたちの素晴らしい作品や研究にふれてみませんか?
なお、ご来館前に当館のホームページで最新の情報をご確認ください。
サイエンスやまぐち2025 |
《会 場》 山口県立山口博物館3階展示室(山口市春日町8-2) 《展示・公開期間》令和7年10月24日(金)~11月9日(日) ※月曜日休館、15日間開催 《観覧料》 常設展観覧料に含みます。 一般200円(団体160円) 学生130円(団体100円) 18歳以下及び70歳以上、小・中・高等学校・中等教育学校・特別支援学校に在籍する児童生徒は無料。団体は20名以上。(教育・文化週間の11月1日から7日までは全ての入館者が無料。こどもや子育てにやさしい休み方改革月間の11月8日から9日までは、こども(高校生年代までにある者)を連れて入館するグループは無料。詳しくは山口博物館のウェブページをご覧ください。) ![]() 昨年度の科学作品展の様子
「自然の部」と「創造の部」の作品を展示します。
第79回山口県科学研究発表会 入賞作品を作品展会場にて公開します。
総合開会式・表彰式 開会初日に作品展及び発表会の優秀賞受賞者の表彰を行います。 《日時》令和7年10月24日(金)10時00分~10時30分 |
サイエンスやまぐち2025の情報は、「イベント情報 山口県立山口博物館」ウェブページをご覧ください。
https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/event2024/science_yamaguchi.html<外部リンク>
お問い合わせ先 |
山口県立山口博物館 学芸課 |
(2)幼稚園への就職を目指している高校生へ
県では、高校卒業後、県内の養成施設に入学し、保育士の資格取得を目指す高校3年生を対象に修学資金の貸付の募集を行っております。
将来、幼稚園への就職を目指す高校生の方はぜひお役立てください。
貸付額 |
・月額5万円以内 ・入学/就職準備金 各20万円以内 |
対象者 |
・山口県内に居住する高校3年生で、高校卒業後、山口県内の指定保育士養成施設 (※1)に入学し、保育士の資格取得を目指す方 ・指定保育士養成施設卒業後、県内の幼稚園等(※2)で児童の保護等に従事予定の方 注)応募数によっては、世帯の所得状況により対象者を選定いたします |
貸付条件 |
・無利子、貸付期間は2年を限度 |
返還免除 |
・県内の幼稚園等に原則5年従事 |
(※1)岩国短期大学、宇部フロンティア大学短期大学部、至誠館大学、下関短期大学、
東亜大学、梅光学院大学、山口学芸大学、山口芸術短期大学、山口短期大学(五十音順)
(※2)幼稚園のうち預かり保育を常時実施している施設、認定こども園への移行を予定している施設
幼稚園型認定こども園、一時預かり事業・乳児等通園支援事業を実施している幼稚園
● 申請に関する手続きに関しては、山口県福祉人材センターにお問い合わせください。
【申請に関する手続きのお問い合わせ先】 社会福祉法人 山口県社会福祉協議会 山口県福祉人材センター(幼稚園人材修学資金担当) 山口市小郡令和一丁目1番1号 KDDI維新ホール3階 Tel:083-902-2355 |
お問い合わせ先 |
学事文書課 私学振興班 |
(3)「令和8年度(令和7年度実施)山口県立学校職員(実習助手・寄宿舎指導員)採用候補者選考試験の実施について
◆職種・採用見込者数など
職種 |
選考区分 |
志願区分 |
採用 見込者数 |
|
実習助手 |
一般選考 |
普通教科 |
1人程度 |
|
工業 |
機械系 |
2人程度 |
||
電気系 |
2人程度 |
|||
土木建築系 |
1人程度 |
|||
化学工業系 |
1人程度 |
|||
水産 |
航海系 |
1人程度 |
||
食品・栽培系 |
1人程度 |
|||
障害者を対象とした選考 |
一般選考の志願区分と同じ |
1人程度 |
||
寄宿舎 指導員 |
|
1人程度 |
◆職務内容
○実習助手
実験又は実習について、教諭の職務を助ける。
○寄宿舎指導員
特別支援学校の寄宿舎における児童、生徒の日常生活上の世話及び生活指導(食事、入浴等日常生活全般に関わる指導)に従事する。(夜間勤務有り)
◆志願書類等の受付期間 8月4日(月)から9月5日(金)
(インターネット(電子申請)による出願を原則とします)
◆試験期日及び試験会場 10月5日(日) Y Mfg維新セミナーパーク
※志願手続、受験資格、試験内容など、詳しくはお問い合わせください。
※ウェブページアドレス https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/kyouiku/26291.html
お問い合わせ先 |
教職員課 |
(4)岩国高校附属中学校・下関西高校附属中学校・下関中等教育学校の令和8年度入学生を募集します!
岩国高校附属中学校、下関西高校附属中学校及び下関中等教育学校の令和8年度入学生を次のとおり募集します。
入学定員 |
●県立岩国高等学校附属中学校・・・・60人 ●県立下関西高等学校附属中学校・・・60人 ●県立下関中等教育学校・・・・・・・90人 |
出願期間 |
●令和7年12月1日(月曜日)~12月5日(金曜日)午後5時 |
選考検査 |
●検査内容 ア 記述式の課題1及び記述式の課題2 イ 面接(個人面接) ※令和8年度選抜にあっては、集団面接は実施しない。 ●実施期日 ア 記述式の課題1及び記述式の課題2 令和7年12月20日(土曜日) イ 面接 令和7年12月20日(土曜日)・21日(日曜日)のうち、中学校長又は中等教育学校長が定める日 ●検査会場・・・志願先の学校 |
入学予定者の発表 |
●令和8年1月6日(火曜日)午前10時 |
■県立岩国高等学校・県立岩国高等学校附属中学校ウェブページ
https://www.iwakuni-h.ysn21.jp/<外部リンク>
■県立下関西高等学校・県立下関西高等学校附属中学校ウェブページ
https://shimonishi.ed.jp/<外部リンク>
■県立下関中等教育学校ウェブページ
https://www.s-chuto.ysn21.jp/<外部リンク>
お問い合わせ先 |
■県立岩国高等学校附属中学校 ■県立下関西高等学校附属中学校 ■県立下関中等教育学校 |
お問い合わせ先 |
県立高校再編整備推進室 推進班 |
(5)人権教育に関する取組や法律について紹介します!
本県では、「県民一人ひとりの人権が尊重された心豊かな地域社会」の実現に向け、人権に関する取組を総合的に推進しています。今回は、県内の各学校における人権教育の取組や人権に関する法律について御紹介します。
◆ 人権教育の取組 ◆
人権教育講演会の様子 |
学校図書館に設置される人権コーナーの工夫 |
|
|
光市立浅江中学校では、下関市立大学の石川朝子准教授を講師としてお招きし、「無意識の思い込み~アンコンシャス・バイアス?マイクロアグレッション?~」と題した講演会を開催しました。 生徒は、無意識に使っている言葉や態度によって、様々な人たちを傷付ける可能性があることを知り、相手の気持ちに配慮した言動を考えることの大切さについて学ぶ貴重な機会となりました。 |
山陽小野田市立赤崎小学校の図書室には、「こころほかほか人権コーナー」が年間を通して設置されています。 この人権コーナーには、本を通して自他を大切にする気持ちを感じ取ってほしいという願いが込められており、司書教諭が中心となって、授業や人権教育参観日などの内容と関連する本を心温まるポップを添えて紹介し、児童の興味・関心を引き付ける工夫を行っています。 |
県内の学校では、人権教育講演会や学校図書館を通じて人権を主体的に学んでいく取組が広がっています。 |
◆ 人権に関する法律 ◆
近年、社会情勢の急激な変化に伴い、人権に関する様々な法律が出されています。その一部を御紹介します。法律の条文については、各URL・二次元コードから御覧いただけます。
○ こども基本法
この法律は、全てのこどもが、将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現をめざし、社会全体としてこども施策に取り組むことができるよう、こども施策を総合的に推進することを目的としています。
■ こども家庭庁のウェブサイトにアクセス
https://www.cfa.go.jp/policies/kodomo-kihon<外部リンク>
○ 部落差別の解消の推進に関する法律(部落差別解消推進法)
この法律は、現在もなお部落差別が存在するとともに、情報化の進展に伴って部落差別に関する状況の変化が生じていることを踏まえ、部落差別のない社会を実現することを目的としています。
■ 法務省のウェブサイトにアクセス
https://www.moj.go.jp/Jinken/jinken04_00127.htm<外部リンク>
○ 特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律(情報流通プラットフォーム対処法)
この法律は、インターネット上の違法・有害情報の流通が社会問題となっていることを踏まえ、プラットホーム事業者等がインターネット上の権利侵害等への対処を適切に行うことを目的としています。
■ 総務省のウェブサイトにアクセス
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/ihoyugai.html<外部リンク>
○ 性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律
この法律は、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性を受け入れる精神を涵養し、もって性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に寛容な社会の実現に資することを目的としています。
■ 内閣府のウェブサイトにアクセス
https://www8.cao.go.jp/rikaizoshin/index.html<外部リンク>
お問い合わせ先 |
人権教育課 推進班 |
(6)家庭教育支援の充実に向けて
県教育委員会では、各市町教育委員会と連携して、すべての保護者が安心して子育てを行うことができるよう、家庭教育に関する意識啓発・情報提供や保護者への学習機会の提供、地域における相談・支援体制の充実等に取り組み、家庭教育支援の充実を図っています。
また、家庭教育支援体制を拡充するために、家庭教育アドバイザーなどの地域人材で編成される「家庭教育支援チーム」の設置を促進し、相談・支援体制の充実に取り組んでいます。
さらに、家庭教育支援チームのうち、概ね中学校区を活動エリアとする、地域人材で編成されたチームを「やまぐち型家庭教育支援チーム」とし、より身近な地域において家庭教育支援が充実するよう努めているところです。こうした取組をさらに推進するため、「家庭教育アドバイザー養成講座」、「家庭教育アドバイザーステップアップ講座」も開催しており、講座の修了者のみなさんは、子育てにおける課題を解決するため、各地域で家庭教育の支援活動を行っています。
加えて、昨年度からの取組として、全国的な課題でもある不登校に対し、悩んでいる保護者に対する支援を進めていきたいと考え、「不登校対応等に取り組む家庭教育支援チームに関する調査研究事業」を進めています。
なお、「意識啓発・情報提供の推進」について、10月を「やまぐち家庭教育支援強化月間」として、「家庭の元気応援キャンペーン」を展開し、家庭教育の重要性についての普及啓発を行っています。また、保護者向けリーフレット「夢をはぐくむ家庭の元気」を保護者に配布することによる「家庭教育5つのポイント」の周知や学校の長期休業に合せて「わが家のやくそく大作戦」の募集などを行っています。
さらに、企業・団体、幼稚園や学校の保護者等を対象とした「家庭教育出前講座」を行うことで、保護者や地域住民の方に家庭教育の大切さを知っていただくだけでなく、保護者同士や地域とのつながりづくりをめざしています。
第5回 10月11日(土) 【テーマ】アドバイザーの活動(2) ・講義・演習「家庭教育支援の実際」 ・事例発表(1)「不登校対応等に取り組む家庭教育アドバイザーの活動」 ・事例発表(2)「学校・家庭・地域と連携した家庭教育支援の活動」 |
第3回 10月11日(土) 【テーマ】アドバイザーとしての実践力(2) ・事例発表(1)「行政と連携した家庭教育支援チームの活動 ・事例発表(2)「PTAと連携した家庭教育支援の活動」 |
お問い合わせ先 |
地域連携教育推進課 家庭教育支援班 |
2 ふれあい掲示板
山口県埋蔵文化財センター
ウェブページアドレス http://www.y-maibun.jp<外部リンク>
電話:083-923-1060
申し込み方法:詳しくは山口県埋蔵文化財センターウェブページ内にあるインフォメーションのページを御覧ください
地域イキイキ☆ふれ愛まいぶん
センターと下関市教育委員会が保管する出土品をショッピングモールに展示します。それぞれの職員による展示解説もあります。
開催日:令和7年11月1日(土)
会場:ゆめタウン長府(下関市)
※ 参加自由、入場無料
山口県秋吉台青少年自然の家
ウェブページアドレス https://www.c-able.ne.jp/~akishoji/<外部リンク>
電話:08396-2-0581
申込方法:山口県秋吉台青少年自然の家ウェブページにて、各事業の開催日2カ月前から募集要項を掲載します。詳しくは、そちらを御覧ください。
ドリーネ畑でごぼう掘り
開催日:令和7年10月26日(日)
内容:ドリーネ畑で協力してごぼうを掘ります。
対象:家族及び一般
定員:80名程度
締切:開催日のおおよそ3週間前
秋吉台ハイキング2
開催日:令和7年11月1日(土)
内容:秋の秋吉台の美しさを家族、友人で体感します。
対象:小学3年生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員:40名程度
締切:開催日のおおよそ3週間前
幼児のための洞くつ探検
開催日:令和7年11月29日(土)
内容:キャップライトを付けて景清洞を探検します。
対象:幼児(年中・年長)とその家族
定員:12家族40名程度
締切:開催日のおおよそ3週間前
山口県立山口博物館
ウェブページアドレス https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp<外部リンク>
電話:083-922-0294
サイエンスやまぐち2025
開催日:令和7年10月24日(金)~令和7年11月9日(日)
内容:
「サイエンスやまぐち」は、県内の児童生徒が常日頃取り組んできた科学研究の成果を発表する場です。
将来のエジソンやアインシュタインとなる可能性を有した子どもたちの素晴らしい作品や研究にふれてみませんか?
山口県立山口図書館
※開催日や内容等が未定の行事については、今後、下記のウェブページで随時更新される予定ですので、そちらをご確認ください。
ウェブページアドレス:https://library.pref.yamaguchi.lg.jp/<外部リンク>
電話:083-924-2115
放送大学山口学習センター連携公開講座
開催日:令和7年10月25日(土) 13:30~15:00
内容:『災害図上訓練「DIG」』
講師:西尾 幸一郎氏(放送大学やまぐち学習センター客員教員)
対象:一般
定員:30名程度
締切:開催日のおおむね1週間前(ウェブページでご確認ください)
3 読者プレゼント
田布施農工高校の生徒の皆さんが製造したジャムとクッキーを10名様にプレゼント!!
田布施農工高等学校食品科学科では、食品の製造や分析に加え、全国でも珍しい日本酒製造にも取り組んでいます。
本日は、心を込めて製造したジャムとクッキーをプレゼントします。ジャムは素材の風味が詰まった自慢の一品、クッキーはサクサク食感で優しい味わいです。生徒の学びの成果をぜひご賞味ください!
※ジャムの種類は選べませんのでご了承ください。
![]() |
|
![]() |
![]() |
プレゼントの応募方法
読者プレゼント御希望の方は、郵便番号、住所、氏名、電話番号、「ふれあい夢通信」の感想を御記入の上、下記の応募フォームまたは、下記の編集部まで、はがき、Fax、電子メールのいずれかで御応募ください。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。個人情報はプレゼントの発送に係る目的以外では一切使用しません。
応募フォーム
https://forms.office.com/r/jT2p0ahVpU<外部リンク>
山口県教育庁教育政策課教育企画班 |
締切:9月22日(月曜日)必着
バックナンバーについて(創刊号~第78号)
- 創刊号~第51号
- 第52特集号(2018夏号)
- 第53特集号(2018冬号)
- 第54特集号(2019夏号)
- 第55特集号(2019秋号)
- 第56特集号(2019冬号)
- 第57特集号(2020春号)
- 第58特集号(2020夏号)
- 第59特集号(2020秋号)
- 第60特集号(2020冬号)
- 第61特集号(2021春号)
- 第62特集号(2021夏号)
- 第63特集号(2021秋号)
- 第64特集号(2021冬号)
- 第65特集号(2022春号)
- 第66特集号(2022夏号)
- 第67特集号(2022秋号)
- 第68特集号(2022冬号)
- 第69特集号(2023春号)
- 第70特集号(2023夏号)
- 第71特集号(2023秋号)
- 第72特集号(2023冬号)
- 第73特集号(2024春号)
- 第74特集号(2024夏号)
- 第75特集号(2024秋号)
- 第76特集号(2024冬号)
- 第77特集号(2025春号)
- 第78特集号(2025夏号)