本文
知っちょる?統計やまぐち
「知っちょる?統計やまぐち」は、山口県の姿や特徴などを統計データに基づいて知っていただくため、平成23年9月から毎月第3木曜日に、山口新聞に掲載されています。
さまざまな「統計調査」によって生み出された統計データは、私達の生活や仕事に役立つ有益な情報を提供してくれます。より一層山口県について関心を持っていただきたいとの思いを込めて、統計から見える本県についてグラフ等を使って読みやすい記事にしました。
記事は、県統計分析課職員が執筆しており、統計を読み物として楽しみながら、本県が全国や中国地方などの中でどの様な状況や位置にあるのかを知っていただけるよう工夫をしています。
令和5年
令和4年
- 136国勢調査で分かる昼夜間人口
- 135日本の国際的給与水準
- 134記憶に残る暑さ
- 133山口県と東京、物価は違うの?
- 132シニア世代の有業状況(令和4年8月18日掲載)
- 131県民経済計算って何?(令和4年7月21日掲載)
- 130山口県の農業経営体の変化(令和4年6月16日掲載)
- 129山口県の高校は専門的?(令和4年5月19日掲載)
- 128統計調査員の仕事(令和4年4月21日掲載)
- 127山口県のお酒事情(令和4年3月17日掲載)
- 126 県人口の100年の変化(令和4年2月17日掲載
- 125 新型コロナ感染対策としてのテレワーク(令和4年1月20日掲載)
令和3年
- 124 変動を表す二つのグラフ(令和3年12月16日掲載)
- 123 家計支出から見た自粛状況(令和3年11月18日掲載)
- 122 山口県民手帳を御存じでしょうか?(令和3年10月21日掲載)
- 121 統計で分かるおうち時間の過ごし方(令和3年9月16日掲載)
- 120 疑似相関って知っていますか?(令和3年8月19日掲載)
- 119 海の日 山の日(令和3年7月15日掲載)
- 118 普段の買い物先は?(令和3年6月17日掲載)
- 117 多様化する保険商品の選び方(令和3年5月20日掲載)
- 116 米作りと山口県(令和3年4月15日掲載)
- 115 自転車に乗ってみませんか?(令和3年3月18日掲載)
- 114 物価から分かること(令和3年2月18日掲載)
- 113 新型コロナウイルスの拡大と国内移動の状況(令和3年1月21日掲載)
令和2年
- 112 景気動向指数って何?(令和2年12月17日掲載)
- 111 急速に広がるネット社会(令和2年11月19日掲載)
- 110 県民手帳役立てて(令和2年10月15日掲載)
- 109 国勢調査はネット回答で(令和2年9月17日掲載)
- 108 山口県の漁業の今後(令和2年8月20日掲載)
- 107 麺好き都道府県は?(令和2年7月16日掲載)
- 106 メールから通話アプリに(令和2年6月18日掲載)
- 105 14年から急伸、オバマ効果? (令和2年5月21日掲載)
- 104 世帯数はなぜ増える?(令和2年4月16日掲載)
- 103 子どもの趣味・娯楽に迫る(令和2年3月19日掲載)
- 102 ネットで簡単!労働力調査 (令和2年2月20日掲載)
- 101 農林業センサスに回答を(令和2年1月16日掲載)
令和元年
- 100 高齢者に優しい家へ(令和元年12月19日掲載)
- 99 老人福祉事業、大幅増 (令和元年11月21日掲載)
- 98 ふりかけ支出金額全国1位(令和元年10月17日掲載)
- 97 歩いて健康増進を! (令和元年9月19日掲載)
- 96 経済センサスから見る外食産業の動向 (令和元年8月15日掲載)
- 95 全国家計構造調査が始まります (令和元年7月18日掲載)
- 94 夏対策は万全ですか (令和元年6月20日掲載)
- 93 山口県総人口の1%超は外国人(令和元年5月16日掲載)
- 92 付加価値でみる景気の動き(平成31年4月18日掲載)
- 91 山口市民はお菓子が好き?(平成31年3月21日掲載)
- 90 未活用労働力はどの層に?(平成31年2月21日掲載)
- 89 平成の30年間に増えた乗用車(平成31年1月17日掲載)
内容は、山口新聞に掲載された記事を収録したものですが、記事の表記やレイアウトは、県統計分析課で編集したもので、新聞に掲載されたものとは異なります。